都市と公園

東京の公園について調査中です。暫定的な結論は間もなく。

勝どき・豊海町[調査結果-4]

[基準駅]都営大江戸線勝どき駅

[調査範囲] 勝どき1-6、豊海町

[調査した公園](語尾の「公園」は省略)

勝どき1:月島第二 勝どき2:勝どき二丁目 勝どき3:隅田川テラス 勝どき4:勝どき四丁目児童 勝どき5:勝どき五丁目公園、勝どき五丁目緑地、名称不明、(都営団地内) 勝どき6:豊海児童 豊海町:豊海運動、(東卸豊海住宅内)

[分析]

勝どき

近年まで築地や豊海水産埠頭のためか倉庫が並んでいた勝どきだが、再開発により、現在はベイエリアとして高層マンションが林立する。勝どき5・6については団地や倉庫の跡地にマンションが建っている。

平成22年度の昼夜間人口※1は勝どき全体で昼が13748、夜が19421で、夜間人口が超過していて住人の多いことはデータからもわかる。

実際に町を歩いてみると保育所や塾が多かった。住人が多い中でも比較的に子供が多いと推測できる。子どもの多さこそが、この町の大きな特徴の一つだ。

公園を観察すると、狭い敷地でも遊具を詰め込んだようなところが多かった。子どもの多いこの町だからこそ、公園を「緑地」や「ベンチ」と言った使い方ではなく、純粋に児童向けの設計をされているのだろう。

また、勝どき3などの「隅田川テラス」は川沿いに点在するテラスの最下流部で、サラリーマンの憩いの場になどなっている。特に遊具などはなく、ベンチが少しある。ランニング等に用いることもあるようだ。

豊海町

f:id:yuuduru:20180220234937j:plain

豊海水産埠頭

豊海町は、未だ再開発されることなく豊海水産埠頭・月島埠頭の物流を支えており、倉庫街でトラックの往来も激しい。水産・輸送関係の企業の社宅のような集合住宅等がぽつりぽつりと分布するが、少数である。それでも昼夜間人口※1は昼1549、夜1637と夜も少なくない。やはり、勝どきと併せて住宅が多い町、としてよかろう。

しかし、その割には、勝どき・豊海町の住人を一手に引き受ける豊海運動公園以外は殆ど公設の公園は存在しなかった(小さな町であることも関係しようが)。その一方で、先述の社宅と見える集合住宅などに、団地式の公園が存在していたのが印象的であった。

―参考文献―

※1 東京都統計局(調査実施:2010)「平成22年国勢調査による東京都の昼間人口 第11表 町丁・字等別昼間人口(推計)」

平成22年国勢調査による東京都の昼間人口

公園の未来像

イベントの開催やカフェ・レストラン、一部では保育所の設置など、公園の活用の幅の広がりが言われる一方で、黒田隆明(2015)※1は現実について「「手入れが行き届かず雑草だらけ」「いつも誰もいない」――。公園についてこんな批判の声も聞こえてくる。“公園間格差”は大きい。」と述べる。

 

……こんな記事があったので、参考にしつつ公園の未来像について分析したい。

www.nikkeibp.co.jp

少子高齢化が進む現代では、最早かつて「児童公園」として整備された街区公園は不要となりつつあるようだ。一部活発な自治体を除けば、公園は衰退の傾向にあるのかもしれない。

 

この記事は実際に幾つかの事例を挙げている。まとめると、

  1.  既存の公園での菜園
  2. 子供の遊びに特化した「冒険遊び場」
  3. 公立公園とビル前広場の共同運用 

だ。

 

1は富山市の例※2で、砂場跡等で野菜や花を育て、収穫した野菜を地域のイベント等で振る舞うそうだ。

2は子供が他の利用者や近隣に気兼ねなく遊べるよう特化した公園のことである。

3は区立淡路公園が挙げられていた。あの公園は隣接する「WATERRAS」のビル前広場と共同運用されており、空間の一体化によって更なる地域活性化が図られている。

これら1から3の事業はいずれも地域活性化に貢献している。2についても子供に屋外で遊ぶことの重要性を教えるだけでない。関戸まゆみ※2は、地域の人々が運営に携わる際の相互協力や当人のやりがいなどが、豊かな地域生活に貢献すると指摘している。

今や児童館や図書館、自宅でテレビゲームなど、子供は公園に行かずして遊ぶ手段を有するようになった。それは大人も然りで、また出かける際も行先は商業施設や観光地が多かろう。公園へ出かけるという慣習の薄れは明白なのだ。そんな中でも公園は役割を一層拡大し、別の形で生活の支えとなる可能性を秘めているかもしれない。

 

―参考文献―

※1 黒田隆明(2015)“新・公民連携最前線 PPPまちづくり”「存在意義が問われる『使われない公園』」

存在意義が問われる「使われない公園」 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり

※2 富山市環境未来都市推進協議会(2015) 「第3回富山市環境未来都市推進協議会資料 資料1」

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/9959/1/04siryou1.pdf

※3 関戸まゆみ(発行年不詳)“特定非営利活動法人 日本冒険遊び場づくり協会”「代表メッセージ」

代表メッセージ | 私たちについて | 日本冒険遊び場づくり協会 - 遊び あふれる まちへ!

銀座[調査結果-3]

[基準駅]東京メトロ日比谷線銀座駅

[調査範囲]銀座1-8の一部(旧銀座東1-8を除く)

[調査した公園]銀座5:数寄屋橋日比谷公園1:日比谷

日比谷線銀座駅を最寄駅と呼べない距離にあるので、銀座東の各町は調査範囲から除外した。

その結果、範囲には端の方に数寄屋橋公園ただ一つが存在することになる。

まずはその数寄屋橋公園について簡単に説明する。

数寄屋橋公園について

 

f:id:yuuduru:20180202141547j:plain

数寄屋橋公園は、中央区立の公園で、かつて映画「君の名は」(1952)でも登場した、有名な数寄屋橋の跡地に生まれたものである。

公園には遊具などはなく、長椅子が中心となっている。軽く休憩を取るのに相応しい。

待合場所としても非常に便利であり、岡本太郎の「若い時計台」という、太陽の塔にもつながる個性的な時計台がある。

f:id:yuuduru:20180202141543j:plain

また、見通しはよく、全ての方向から入ることができ、通りやすい場所にある。

なお、区立泰明小学校が隣接しており、遊具スペースも小さいながら存在する。

 

さて、何故銀座に公園が少ないのだろうか。街の分析をしたい。

 

交通について

駅が多数あるので大まかな位置関係を説明する。

JR・有楽町線有楽町駅・丸ノ内線銀座駅(旧西銀座駅)が数寄屋橋エリア、銀座線・日比谷線銀座駅が銀座中心エリアに、三田線日比谷線・千代田線日比谷駅が日比谷エリアに、浅草線銀座駅有楽町線銀座一丁目駅も近い。ちなみに、バスは新橋と有楽町・丸ノ内方面から湾岸部へ、主に出ている。

 

街並みについて

住人はほぼいない印象。小さなビルが立ち並ぶ形で、大きなものは百貨店などに限る。どれも商業施設だが、大きいところは大抵屋上が整備されていて(銀座三越、東急プラザ銀座など)、公園の需要は少ないのか。もしくは、需要は日比谷公園が満たすのかもしれない。また、並木通りや中央通りの歩行者天国は公園がないことから誕生したとも考えられる。

なお、数寄屋橋公園はよく待ち合わせにも使われるが、大抵の人はそれぞれ店先で(三越ライオンや和光、ソニービル前など)待つようだと、実際行ってみて感じた。

つまり、屋上、日比谷公園歩行者天国などに代替されて、公園は不要とされているのだろう。

 

おまけ:デパートの屋上

松屋銀座※1、銀座三越※2、東急プラザ銀座※3など、商業施設がそれぞれ工夫を凝らした屋上を整備している。その中身は芝生や菜園、カフェなど多岐にわたる。それぞれについては下の参考文献を見てほしい。

 

―参考文献―

※1松屋銀座ホームページ「屋上-フロアマップ」http://www.matsuya.com/m_ginza/floorguide/map/r/

※2銀座三越ホームページ「銀座テラス」http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/floor/9f/shop/index.html

※3東急プラザ銀座ホームページ「フロアマップ RF」

http://ginza.tokyu-plaza.com/floor_map/#RF

いずれも2018年1月閲覧

南砂町[調査結果-2]

f:id:yuuduru:20180202142430j:plain

砂町橋公園の水飲み場

[基準駅]東京メトロ東西線南砂町駅

[調査範囲]新砂三丁目、南砂三~七丁目、東砂六~八丁目

※以下、丁目の番号を算用数字のみで表記する(例:南砂3)

[調査した公園](語尾の「公園」は省略)

新砂3:新砂のぞみ、新砂めぐみ、新砂あゆみ  南砂3:南砂三丁目、南砂三丁目緑地 南砂4:砂町橋、南砂四丁目、南砂四丁目西 南砂5:境川仙台堀川、砂町中央 南砂6:南砂六丁目 南砂7:公社南砂七丁目 東砂7:舟入川、砂町 東砂8:東砂八丁目公園

町のデータの調査と比較検討

町のデータを収集し、公園の分布・特徴と照合し分析した。

土地の構成物の全体的な傾向によって、調査範囲を、駅前の再開発区域、典型的な住宅地の様相を見せる駅北部の南砂地域、比較的古びた街並みを見せる東砂地域の3つに分けた。

駅前では都や区が行う「新砂土地区画整理事業」「新砂地区地区計画」を旗印に「商業・住宅・医療等の都市機能が複合した市街地の形成」※1を目指した再開発が進み、新砂のぞみ、めぐみ、あゆみの三公園もこの事業の一環でできたと園内の看板に記述されていた。また、計画の通り、これらの公園では「緑化や歩行者空間の創出」(利便性の高い歩道の造成)が確認された。特に新砂あゆみ公園は、再開発で形成された居住エリアから手軽に駅へアクセスできるような設計がなされていた。

二つ目の南砂の地域では、葛西橋通りや、丸八通りといった大通り沿いには大規模なマンションや店舗等が並び、路地に入ると一軒家や個人経営の商店などが見え、こじんまりとした風景が見られた。また、昼夜間人口比率※2イオンモールを筆頭とする大型商業施設が土地の殆どを占める南砂6を除き100を下回ること、人口※3に比べても多い南砂町駅の一日の乗降客数※4から、ベッドタウンとしての性質が強いと断定した。そうした街区で調査した公園が果たす役割として、緑化と住民の憩いの場及び児童や生徒の遊び場としての役割が挙げられる。仙台堀川公園は特に親水公園として、綺麗な花壇や整備された自転車道を備えていたので、市民の憩いの場としての機能が顕著と言え、南砂三丁目公園は野球場や遊具を備え緑も充実しているとともに、実地調査で、駅への通り道として利用している住民が多く見られたので往来を効率化する役割を持っていると思われる。他の公園も、ベンチ、藤棚、小学校が近くにある公園では遊具などがあるので、市民生活の充実に大いに貢献しているとみられる。

f:id:yuuduru:20180202142545j:plain

仙台堀川公園

東砂のエリアでは、南砂に比べ遥かに築年数が長く見える建物や町工場が並び、商店も趣ある個人商店が主であった。数も遥かに前述の南砂地域に比して少なく、公園内の様子も緑化や設備の充実度に乏しい様子が感じられた。

 

 

江東区ホームページ「新砂地区」

http://www.city.koto.lg.jp/390111/machizukuri/toshi/chiku/kekaku/45.html

※2昼夜間人口比率(Excel file, H22国勢調査)

https://www.city.koto.lg.jp/101020/kuse/.../7.chukanjinkou.xls

※3人口(H27国勢調査

http://www.city.koto.lg.jp/060305/kuse/profile/shokai/documents/20170101.pdf

※4乗降客数(2016年度)

http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html

 

御茶ノ水[調査結果-1]

f:id:yuuduru:20180220234439j:plain

万世橋からの一景

[基準駅]JR中央本線東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水

[調査範囲]神田駿河台1,3-4/2の一部、神田淡路町、神田猿楽町1、神田小川町1-3都道302号線以北、外神田2、湯島1
※以下、丁目の番号を算用数字のみで表記する(例:南砂3)

[調査した公園(語尾の「公園」は省略)]
神田淡路町2:淡路 神田小川町3:小川広場 猿楽町1:錦華 湯島1:お茶の水 外神田2:宮本
銘々の公園に関する分析は字数の都合で割愛する。

[町のデータの調査と比較検討]

町のデータを収集し、以下の点の観点から公園の分布・特徴と照合し分析した。

~三つのエリア~

土地の構成物の全体的な傾向によって調査範囲は大まかに3つに分けられる。それは、駿河台・猿楽町の明治大学、そして小川町の書店・スポーツ用品店などの「文化(大学・商業)エリア」、淡路町から駿河台東部にかけての「オフィス街エリア」、そして湯島南側の「中小企業・雑居ビルエリア」である。

ただし、駅前の茗渓通りのみは居酒屋等の飲食店で賑わう。

神田川を挟んで対岸の東京医科歯科大学順天堂大学を含めれば、文化エリアとしての地位は相当なものである。ここはやはり大学生への商売を中心に成立しているだろうか。書店がその主たるものであり、飲食店でも「学割」がちらほら見られる。また、書店・古書店も含めてスポーツ用品と楽器に関して専門店街を形成しており、わざわざ買い物に来る客も多かろう。文化エリアには杏雲堂病院や、日本大学病院等の総合病院も立地している。病院へ来る人も沢山いるだろうから、結論としては外部から沢山の人間が集まる、と言える。その結果の昼夜間人口(昼:109100人、夜:3700人)()いうことなのだろう。

ちなみに、によれば、2016年度卒業生数は学士が6959人とある。駿河台キャンパスが3,4年生の利用であることを考えれば、明治大学だけで少なくとも13800人程度が訪れていると考えられる。

夜間人口の少なさからか、公園は異様に少ない。小川広場と錦華公園がそれぞれ裏通りにあるが、小川広場についてはに以下のような記載がある。

「旧小川小跡地を利用し、広場面積を多くとることで防災時またイベントなどにも利用できるように整備した広場です。(中略)なお、小川広場は、区のまちづくり用地として次の計画が具体化するまでの間、暫定的な広場として利用するもので、計画が決まりしだい廃止する予定です。」

つまり、小川広場は暫定的で廃止予定だということだ。さらに、現在小川広場は夜間閉鎖で運用されている。となると実質錦華公園しかないことになる。錦華公園は夜間でも開放されており、ベンチも多数、遊具もあり、近隣公園の広さもある。僅かな住民はここを使えということだろうか。なお、幼稚園と小学校が併設されていて、幼稚園の園庭を兼ねていそうでもあった(不確実)。

来訪者への公園のない文化エリアとは打って変わって、オフィス街エリアでは会社員に優しい仕様となっている。まず、公園という枠では淡路公園しかないが、道は殆どに並木があり、道端には屋根付きのベンチも存在する。また、それぞれの高層ビルは正面に広場と言えるスペースを用意しており、ライトアップや噴水などが銘々施され、安らぐには十分なものだろう。淡路公園については、後述するが、ワテラス前の広場と共同管理されており、パッと見ただけでは区立公園とはわからない。遊具はなく、植え込みの仕切りと一体化したベンチや芝生にとどまるので、サラリーマンの街に特化する様子がわかる。

最後に雑居ビルエリアだが、まず湯島聖堂神田明神を挙げておきたい。それぞれが広い敷地を持ち、湯島聖堂は緑も多い。この付近で目的地となると言ったらこの二所だろう。さて、公園についてもそれぞれに面した場所に二つがあるのみである。湯島聖堂前の交差点に「お茶の水公園」、神田明神裏手に「宮本公園」がある。トイレやベンチがあって大人が使えるほか、きちんと遊具もあるので子供も遊べることが特徴である。それぞれ木々は周囲を取り囲む程度のもので、緑化と言うほどでもない。なお、湯島1の住民は466世帯693人であるから、十分なものか。

                                                                                                                             

―参考文献―

※1東京都総務局統計部(2015)「住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)/平成27年1月 第5表   区市町村、町丁別の世帯数及び男女別人口 文京区」

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2015/jy15qa0505.xls

※2千代田区(2003)「千代田区交通バリアフリー基本構想」(平成15年10月改定)

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kotsu/barrier-free/kihon/

※3明治大学(2016)「学部卒業生数(学位授与者数),大学院修了者数及び高中卒業生数」

https://www.meiji.ac.jp/koho/disclosure/student/6t5h7p00000157xn-att/6t5h7p00000cxz37.pdf

※4千代田区(2017更新)「小川広場のご利用案内」

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/koen/ogawahiroba.html

いずれも2017年11月閲覧。

事前調査の分析Ⅱ

前回、公園にはその多様な機能とそれを一手に請け負うという独自性があると分かった。が、この独自性は、「行政が設置する」という観点でしか見ていなかった。果たしてこれらⅠからⅤの機能は民間の土地で代替不可能か。もし可能であれば、それは「都市公園の空白地帯」を補完している可能性がある。…ということで、今回の内容に移りたい。

まず予想されるのは神社・寺社地である。

神社や寺院は一般に野外にあって広い敷地を持ち、緑豊かなところも多い。これでⅠとⅡは満たした。また、Ⅴについてはそこ自体が名所となる可能性があるので、無きにしもあらずと言えよう。Ⅲも神社であれば例大祭のようなものが考えられ、Ⅳも立地等によってはあり得るだろう。以上より、神社・寺社のうち一部はⅠからⅤの項目を満たす、と言える。

また、都市公園とは、法律に基づけば行政が設置したものに限るが、私人が作った広場なども性質の類似から今回の調査では同様のものとして計上してよかろう。

まとめると、私人のもののうち公園の代替の役割を果たすのは、神社・寺社の一部私立の広場である、と言える。

但し、ここに私有か公有かという問題が出ることを忘れてはならない。

私有地は、一部の人間の立ち入りや行動の制限も積極的に行える。また、目的が市民への福利厚生の意味でないことも重要である。私有の「準都市公園」では、例えば災害時に使うことはできても、行政の「対策」として頼ることはできまい。

以上より、場所的制限により残念ながら公園が設置できなかった場所を除けば、神社のとなりであろうとも公園は作られるだろう、と考えられる。

この予想については後に実地調査の結果を元に判断したい。

事前調査の分析Ⅰ

事前調査により、公園は小さい子供が遊ぶ為のみの場でないことがわかった。然し、これらは本当に公園でなければ成し得ぬ業か?

Ⅰ:屋上緑化や並木で代用可能

Ⅱ:学校の体育館などで代用可能

Ⅲ:図書館や公民館や喫茶店などで代用可能

Ⅳ:広規格道路で代替可能

Ⅴ:博物館やテーマパークの設置などで代替可能

軽く連想してみただけでも、代替可能であることは分かった。然し、公園の真のすごさはここにあるのかも知れない。屋上緑化と体育館と公民館と広規格道路と博物館、これら全ての効能(の一部)を一手に担うのは公園しかない。そしてまた管理にかかる費用も効果に対して割安である。屋上緑化より遥かに多い木が植えられて、体育館より遥かに多くの人を収容でき、公民館より広く、広規格道路より自由度の高い公園は相当の優れものである。

しかしながら、実はこの独自性は、「行政が設置する」という観点でしか見ていなかった。果たしてこれらⅠからⅤの機能は民間の土地・施設で代替不可能か。もし可能であれば、それは「都市公園の空白地帯」を補完している可能性がある。

次回はここから考えたい。